あなたの知りたい情報局

来て頂いた方の役に立つ、様々なジャンルの情報を配信しています!

身近な危険!パーム油のことしってますか?

 

パーム油

 

身近な危険!パーム油のことしってますか?

と言うことで書いてみました。

 

パーム油は一般にはあまり知られておらず、『見えない油』とも言われています。

 

あなたは、パーム油についてどれくらいご存知ですか?

 

お菓子、チョコレート、カレールーなど・・・、ほとんどの加工された食品パッケージの裏をみると大概は書いてあります。

 

この何気なく口に入ってくるパーム油。自然のヤシの実からつくるオイルだから別にいいんじゃないの?

って思っていたのですが、

 

昔、占い師の師匠が

『パーム油は血管詰まらせる』って

 

何かの時に言った言葉がなぜか頭に残っていて、

 

パーム油の入ったものはさけるようにしていました。

 

最近ある本を読み、何故体に良くないのかがわかりこれは是非とも共有しておきたいと思い記事にしました。

 

ちなみに「ヤシ油」と呼ばれる油はココヤシの実から採れるココナツオイルで、パーム油ではありません。

 

何の油?

 

パーム油はアブラヤシの実の果肉部分を原材料とした半固形の植物油で、

 

絞ったばかりのパーム油は非常に濃いオレンジ色で、

非常に強烈な臭い匂いらしいです。

 

日本で使用されているパーム油のほとんどは、マレーシアとインドネシアから来ています。

 

ヤシと言えばココナッツを連想しがちですが、同じヤシの木でもココヤシとは種類が違い、

 

アブラヤシは『ヤシの実洗剤』の原料でもあり、食用だけでなく洗剤や化粧品にも使用されています。

 

 

食用としても使うようになる前のパーム油(アブラヤシ油)は、採油した原液はかなり臭くてまずいため、

 

原産地でもほとんど食用にはされず、主に石鹸の原料でした。

 

しかし、精製技術の向上と共に食用油として世界中で消費されるようになり、今では生産量世界一の植物油です。

 

日本での消費量はキャノーラ(なたね)油に次いで2番目で、

 

ファストフードや惣菜の揚げ油、パンやドーナツ、ポテトフライ、ケーキ、クッキー、カップ麺など、かなりの食品に使われています。

 

万能な油

パーム油の最大の特徴は

 

液体として溶かしても、固形として固めても、両方で使える便利な点です。

 

油を固めて固体にして混ぜれば、、チョコレート、マーガリン、アイスクリームなどが、

 

食べた時「ジワ~」っとなめらかにとけて、やさしい食感になったり、

 

また

 

溶かして液体にした場合は、ポテトチップス、カップラーメン、フライドポテトなど揚げ油として使えます。

 

揚げ物油として使った場合は、

 

酸化しにくく、サクッと仕上がり、水素添加しなくとも半固形で無味無臭なため用途が広く、

 

何より価格の安いパーム油は食品メーカーにとっては、とても使いやすく消費量をどんどん伸ばしています。

 

欧米では禁止の地域も

 

しかしこのパーム油、近年欧米ではその健康被害が懸念され使用禁止なっている地域もあるようです。

 

しかし私たちの日本では全く野放しに近い状態で、市販のサラダオイル、マヨネーズやドレッシング、アイスクリームなど口に入る加工品には相当幅広く使用されています。

 

 

 

問題点

 

農林水産省のホームページの記述を要約すると、

 

『パーム油はトランス脂肪酸の健康的な代替油脂にはならず、

 

またパーム油は、脂肪酸のほぼ半分が飽和脂肪酸で、摂りすぎると血液中のLDLコレステロールが増加し、心筋梗塞や糖尿病などのリスクが増加するため、決して健康的な代替油脂ではない・・・』

 

としています。

 

 

実際に

このパーム油を食用にするためには、

 

脱色(活性白土)

 

脱臭(乳酸)

 

風味付け

(リン酸、クエン酸、フィチン酸)

 

酸の除去

(硫酸、塩酸、シュウ酸、苛性ソーダ)

 

ヤシの実から油を抽出するためノルマルヘキサン(油抽出溶剤)など大量の化学薬品が使われます。

 

これだけの化学薬品を使うと、元々ヤシ油に含まれているはずの抗酸化物質(劣化を防ぐ)がなくなり、酸化しやすい油になることと

 

さらに

 

このパーム油は日本から遠く離れたマレーシアやインドネシアなどから輸入しており、長期間船で輸送するため

 

油の劣化(酸化)が酷くそれを防ぐために酸化防止剤として、

 

BHA(ブチルヒドロキシアニソール)という食品添加物が使われています。


このBHA(ブチルヒドロキシアニソール)は、1998年に食品衛生調査会で、ラットに対する発がん性を確認、次のように発表しています。

 

・ラットでは明らかに発がん性がある

 

・BHAは膀胱がんを促進させる

 

日本ではこの発がん物質である食品添加物の

BHA(ブチルヒドロキシアニール)などの食品添加物を混ぜて、製品化されています。
 

(注)

・BHAなどの酸化防止剤は、発がん性物質の中でも

 

直接牲発ガン物質に分類され、

 

細胞化学反応を経ずに直接DNAと反応する物質なため、

 

長期間大量に口にすることはガンのリスクから考えて非常に危険と言えます。


実際に私たちが口にする加工食品にこれら

 

・硫酸

・塩酸

・シュウ酸

・苛性ソーダ

 

などの食品添加物が使われていますが、

 

日本では「加工助剤」とし、「トランス脂肪酸」と同様、表示する義務がないので、全くの野放し状態です。

 

入っているかどうかはナイショ?

 

実はパーム油が入っているかはナイショなんです。どういうことかというと、


発ガン性があるなど様々な問題を引き起こしながらも、現実的に日本のスーパーやコンビニにパーム油は届いてます。

 

スーパーやコンビニなどにはキチンとパーム油として配送されます。

 

しかし、

 

お店に並んだ時には、それは植物油脂と表示されるものもあり、私たちの目に見えない存在になってしまいます。

 

どこにパーム油が含まれているのか私たちには100%は見分けることができないのが現状なのです

 

 

まとめ

いかがでしたか?パーム油は極力避けたいと思いましたが、しかしスーパーやコンビニなどの揚げ物の場合、

 

どんな油で揚げているのかは表示義務がないのでわかりません。

ケンタッキー・フライド・チキンだって、全面国産のチキンに切り替えてはいますが、

 

油は何を使っているのかわかりません?マクドナルドだってそうです。

 

でもあまり極端になってしまうとそれこそ食べるものが無くなってしまうので、

 

パーム油はそういうものだという事は理解し、できる範囲で気を付けていき、

 

まずは、チョコレート、カレールウ(固形の)、パウダーやフレーク状のカレーにはパーム油は入っていないものもあります。

 

お菓子類など買う前にはちょっと裏を見るようにしてみるといいと思います。

 

先日「参政党」という政治団体の街頭演説で

 

現役ドクター

「医療法人誠敬会クリニック銀座」院長であり、

 

参議院 「参政党」全国比例区第2支部長の

 

吉野敏明(よしりん)ドクターが

『アメリカやヨーロッパではガンはドンドン減ってきているのに、日本では毎年ドンドンガン患者とガンで亡くなる方が増えている。原因の一部は明らかに「食」である。

 

欧米よりの偏った食から日本本来の食に戻す必要がある・・・』

というのが凄く心に残りました。

 

銀座のがん遺伝子治療・脳血管外来・メタトロンなら誠敬会クリニック銀座

 

吉野敏明・Official site

 

自分の体は自分でしか守れないので、はずは自分でも情報をとるようにして行きたいと思いました。

 

最後までお読み頂き感謝します。

ありがとうございました。