あなたの知りたい情報局

来て頂いた方の役に立つ、様々なジャンルの情報を配信しています!

身近な危険!パーム油のことしってますか?

 

パーム油

 

身近な危険!パーム油のことしってますか?

と言うことで書いてみました。

 

パーム油は一般にはあまり知られておらず、『見えない油』とも言われています。

 

あなたは、パーム油についてどれくらいご存知ですか?

 

お菓子、チョコレート、カレールーなど・・・、ほとんどの加工された食品パッケージの裏をみると大概は書いてあります。

 

この何気なく口に入ってくるパーム油。自然のヤシの実からつくるオイルだから別にいいんじゃないの?

って思っていたのですが、

 

昔、占い師の師匠が

『パーム油は血管詰まらせる』って

 

何かの時に言った言葉がなぜか頭に残っていて、

 

パーム油の入ったものはさけるようにしていました。

 

最近ある本を読み、何故体に良くないのかがわかりこれは是非とも共有しておきたいと思い記事にしました。

 

ちなみに「ヤシ油」と呼ばれる油はココヤシの実から採れるココナツオイルで、パーム油ではありません。

 

何の油?

 

パーム油はアブラヤシの実の果肉部分を原材料とした半固形の植物油で、

 

絞ったばかりのパーム油は非常に濃いオレンジ色で、

非常に強烈な臭い匂いらしいです。

 

日本で使用されているパーム油のほとんどは、マレーシアとインドネシアから来ています。

 

ヤシと言えばココナッツを連想しがちですが、同じヤシの木でもココヤシとは種類が違い、

 

アブラヤシは『ヤシの実洗剤』の原料でもあり、食用だけでなく洗剤や化粧品にも使用されています。

 

 

食用としても使うようになる前のパーム油(アブラヤシ油)は、採油した原液はかなり臭くてまずいため、

 

原産地でもほとんど食用にはされず、主に石鹸の原料でした。

 

しかし、精製技術の向上と共に食用油として世界中で消費されるようになり、今では生産量世界一の植物油です。

 

日本での消費量はキャノーラ(なたね)油に次いで2番目で、

 

ファストフードや惣菜の揚げ油、パンやドーナツ、ポテトフライ、ケーキ、クッキー、カップ麺など、かなりの食品に使われています。

 

万能な油

パーム油の最大の特徴は

 

液体として溶かしても、固形として固めても、両方で使える便利な点です。

 

油を固めて固体にして混ぜれば、、チョコレート、マーガリン、アイスクリームなどが、

 

食べた時「ジワ~」っとなめらかにとけて、やさしい食感になったり、

 

また

 

溶かして液体にした場合は、ポテトチップス、カップラーメン、フライドポテトなど揚げ油として使えます。

 

揚げ物油として使った場合は、

 

酸化しにくく、サクッと仕上がり、水素添加しなくとも半固形で無味無臭なため用途が広く、

 

何より価格の安いパーム油は食品メーカーにとっては、とても使いやすく消費量をどんどん伸ばしています。

 

欧米では禁止の地域も

 

しかしこのパーム油、近年欧米ではその健康被害が懸念され使用禁止なっている地域もあるようです。

 

しかし私たちの日本では全く野放しに近い状態で、市販のサラダオイル、マヨネーズやドレッシング、アイスクリームなど口に入る加工品には相当幅広く使用されています。

 

 

 

問題点

 

農林水産省のホームページの記述を要約すると、

 

『パーム油はトランス脂肪酸の健康的な代替油脂にはならず、

 

またパーム油は、脂肪酸のほぼ半分が飽和脂肪酸で、摂りすぎると血液中のLDLコレステロールが増加し、心筋梗塞や糖尿病などのリスクが増加するため、決して健康的な代替油脂ではない・・・』

 

としています。

 

 

実際に

このパーム油を食用にするためには、

 

脱色(活性白土)

 

脱臭(乳酸)

 

風味付け

(リン酸、クエン酸、フィチン酸)

 

酸の除去

(硫酸、塩酸、シュウ酸、苛性ソーダ)

 

ヤシの実から油を抽出するためノルマルヘキサン(油抽出溶剤)など大量の化学薬品が使われます。

 

これだけの化学薬品を使うと、元々ヤシ油に含まれているはずの抗酸化物質(劣化を防ぐ)がなくなり、酸化しやすい油になることと

 

さらに

 

このパーム油は日本から遠く離れたマレーシアやインドネシアなどから輸入しており、長期間船で輸送するため

 

油の劣化(酸化)が酷くそれを防ぐために酸化防止剤として、

 

BHA(ブチルヒドロキシアニソール)という食品添加物が使われています。


このBHA(ブチルヒドロキシアニソール)は、1998年に食品衛生調査会で、ラットに対する発がん性を確認、次のように発表しています。

 

・ラットでは明らかに発がん性がある

 

・BHAは膀胱がんを促進させる

 

日本ではこの発がん物質である食品添加物の

BHA(ブチルヒドロキシアニール)などの食品添加物を混ぜて、製品化されています。
 

(注)

・BHAなどの酸化防止剤は、発がん性物質の中でも

 

直接牲発ガン物質に分類され、

 

細胞化学反応を経ずに直接DNAと反応する物質なため、

 

長期間大量に口にすることはガンのリスクから考えて非常に危険と言えます。


実際に私たちが口にする加工食品にこれら

 

・硫酸

・塩酸

・シュウ酸

・苛性ソーダ

 

などの食品添加物が使われていますが、

 

日本では「加工助剤」とし、「トランス脂肪酸」と同様、表示する義務がないので、全くの野放し状態です。

 

入っているかどうかはナイショ?

 

実はパーム油が入っているかはナイショなんです。どういうことかというと、


発ガン性があるなど様々な問題を引き起こしながらも、現実的に日本のスーパーやコンビニにパーム油は届いてます。

 

スーパーやコンビニなどにはキチンとパーム油として配送されます。

 

しかし、

 

お店に並んだ時には、それは植物油脂と表示されるものもあり、私たちの目に見えない存在になってしまいます。

 

どこにパーム油が含まれているのか私たちには100%は見分けることができないのが現状なのです

 

 

まとめ

いかがでしたか?パーム油は極力避けたいと思いましたが、しかしスーパーやコンビニなどの揚げ物の場合、

 

どんな油で揚げているのかは表示義務がないのでわかりません。

ケンタッキー・フライド・チキンだって、全面国産のチキンに切り替えてはいますが、

 

油は何を使っているのかわかりません?マクドナルドだってそうです。

 

でもあまり極端になってしまうとそれこそ食べるものが無くなってしまうので、

 

パーム油はそういうものだという事は理解し、できる範囲で気を付けていき、

 

まずは、チョコレート、カレールウ(固形の)、パウダーやフレーク状のカレーにはパーム油は入っていないものもあります。

 

お菓子類など買う前にはちょっと裏を見るようにしてみるといいと思います。

 

先日「参政党」という政治団体の街頭演説で

 

現役ドクター

「医療法人誠敬会クリニック銀座」院長であり、

 

参議院 「参政党」全国比例区第2支部長の

 

吉野敏明(よしりん)ドクターが

『アメリカやヨーロッパではガンはドンドン減ってきているのに、日本では毎年ドンドンガン患者とガンで亡くなる方が増えている。原因の一部は明らかに「食」である。

 

欧米よりの偏った食から日本本来の食に戻す必要がある・・・』

というのが凄く心に残りました。

 

銀座のがん遺伝子治療・脳血管外来・メタトロンなら誠敬会クリニック銀座

 

吉野敏明・Official site

 

自分の体は自分でしか守れないので、はずは自分でも情報をとるようにして行きたいと思いました。

 

最後までお読み頂き感謝します。

ありがとうございました。

オリーブオイルの偽物に注意?

オリーブオイルの偽物に注意?について書いてみました。

 

あなたは、調理等に使う油は何を使っていますか?

 

健康を考えている大概の人は少し高くても、良質なオリーブオイルを使っているようですが、

 

しかし、スーパーでは圧倒的に価格の安いサラダ油やキャーノーラ油が主流です。

 

油って何気なく使っていますが実は健康や老化を防ぐ為にも非常に重要なので

 

僕はサラダ油やキャノーラ油は、たまに行くキャンプの時以外は使わず、

 

ひまわり油やオリーブオイルを使っています。

 

しかし、このオリーブオイルについても、何やらニセモノが結構出回っていると、

 

ローマ在住でイタリアソムリエ協会公認オリーブオイルソムリエである

 

 

「Author:KOKO」さんの記事を読み、ちょっと驚いたので今回はこれを共有していきたいと思います。

 

偽物オリーブオイル?

オリーブオイルって様々な種類のものがあり、しかもお値段もピンからキリ。

 

高いお値段で、

「低温圧搾(ていおん あっさく)のエキストラバージン・オリーブオイル」

 

と表示されていれば、最高級のオイル!

 

なんて思っていたのですが、少し勘違いしていました。

 

低温圧搾(ていおんあっさく)

 

コールドプレス製法とも呼ばれ、熱を加えず、

急激な回転も加えず、おしつけてユックリと搾る方法。

 

30℃以上の熱をかけない低い温度で行う場合、コールドプレスと表記することができ、

 

香りや品質がよく、味もまろやかで美味しい、その分、手間がかかりコストもかかります。

 

しかし健康を重視し、なるべく老化は避け、さらに最も重要であるオリーブオイルを使って美味しいお料理を食べたいと思う人は多少コストが高くともコールドプレス製法のオリーブを選んでいます。

 

本場イタリア産なら安心? 

過去20年間、オリーブオイル業界ではいくつかの詐欺事件が起きていて、日本を含め

 

世界中にエキストラヴァージンオリーブオイルの偽物があふれていることを専門家が指摘しています。

 

日本の落とし穴

偽物エキストラヴァージンオリーブオイルのカラクリについて,

 

実は日本には、オリーブオイルだけでなく輸入品全般に法律的な抜け穴がたくさんあり、

 

偽物のオリーブオイルが合法的に本物のエキストラヴァージンオリーブオイルとして販売できるようになっています。

 

日本オリーブオイルソムリエ協会の会長である

多田俊哉(ただ としや)氏が

 

「そのオリーブオイルは偽物です」という本を書いています。

 

日本オリーブオイルソムリエ協会の会長があえてこの本を書いた背景には、店頭に並ぶオリーブオイルの実に8割は偽物であるかもしれないという警鐘を鳴らしたかったようです。

 

そのオリーブオイルは偽物です 日本オリーブオイルソムリエ協会 | 多田俊哉 | 家庭医学・健康 | Kindleストア | Amazon

 

協会概要 - 日本オリーブオイルソムリエ協会

 

 

偽物オリーブオイルのからくり

アマゾンでオリーブオイルを購入した人のレビューでは

 

「オリーブオイルの独特の風味が苦手」

 

「香りが少なくてあっさりしていて使いやすい」

 

というようなのが結構ありますが、

 

本来、本物のエクストラバージンオリーブオイルには、オリーブの実のフルーティな香りがあり、

 

よい香りがあるから、

 

エクストラ(特別な)

 

バージン(一番しぼり)

 

のオリーブオイル!

 

もし独特な変な香りがするのなら、

 

それは劣化したオリーブオイルで、

 

また

 

香りがなくてあっさりしているのなら、

 

精製したオリーブオイルを混ぜられているか、

 

古いエキストラヴァージンオリーブオイルなんだそうです。

 

上質なエキストラヴァージンオリーブオイル

 

の特徴は、

 

オリーブの実のフルーティな香りがして、

舌にピリッとした辛味と苦味があるそうです。

 

ぜひ、今使っているエキストラヴァージンオリーブオイルの味を確かめてみてください。

 

世界中に偽物が

 

現実は日本だけではなく、世界中にエキストラヴァージンオリーブオイルの偽物があふれていて、本場イタリアでも偽物が沢山あふれています。

 

偽物とは?

 

偽物とは、欠陥エキストラヴァージンオリーブオイルのことで、

 

エキストラヴァージンオリーブオイルの基準を満たしていないのに、

 

エキストラヴァージンオリーブオイルとして売られているものを言います。

 

イタリア人は、

 

本来高いはずのエキストラヴァージンオリーブオイルが恐ろしく安い値段売られているので、

 

本物ではないけれど、それを知ったうえで納得し買っています。

 

本物じゃないかもしれないけれど、

 

安いし、テレビのCMでもやってるし、大企業だからそんなに粗悪なもの売らないよね、

 

という感覚で買っています。

 

イタリア人は安い理由を理解した上で買っているのですが、

 

日本では

 

本来は安いはずの偽物が高い値段で売られていることがあるので要注意なのです!

 

ラベルの裏をみてちゃんと生産者を確認するようにして下さい。お店の人に聞くのもいいと思います。

 

 

 

偽物メーカーの一例

 

2016年にスイスのテレビ番組で、スーパーで売られている12銘柄のエキストラヴァージンオリーブオイルの「抜き打ち検査」があり、

 

チューリッヒで2人のオリーブオイル鑑定士と化学者が調べたところ

 


・デ・チェコ・クラッシコ社(De Cecco classico)

「酸化したような悪い油のにおいがする」

 

・カラペリ・クラッシコ社(Carapelli Classico)

「油に熱が加わって発酵したような匂いがする」

 

・ベルトリ・オリジナーレ社(Bertolli Originale)

「泥やカビのような匂いがする。発酵しているし酸化もしている」

 

今回この油メーカーの抜き打ち検査中で特に注意してほしいのが

 

・カラペリ・クラッシコ社(Carapelli Classico)

「油に熱が加わって発酵したような匂いがする」

 

 

・ベルトリ・オリジナーレ社(Bertolli Originale)

「泥やカビのような匂いがする。発酵しているし酸化もしている」

 

このベルトリ社は世界で一番売れているエキストラヴァージンオリーブオイルとホームページに書いています。

 

この企業はどちらともスペインの巨大油メーカー。

 

巨大メーカーに注意

その他、こちらも偽物疑惑で名高い

 

・サッソ社(Sasso)

 

・カルボネール社(Carbonell)、

 

・San Giorgio社(サン・ジョルジョ)

 

・ダンテ社(Dante)

・フィリッポ・べリオ社

 

フィリッポ・べリオ社は中国企業で、世界で二番目に売れているエキストラヴァージンオリーブオイルとなっています。

 

どこの国が、というわけではないですが誰が作って販売しているかはちょっと気にした方がいいと思います。

 

偽イタリア産が日本では本物?

 

本来エキストラヴァージンオリーブオイルというラベルを貼る場合、産地の記載が義務付けられています。

 

使っているオリーブの実がすべて同じ国の場合、

 

その国の名前を付けれます。

 

例えば、イタリア産、ギリシア産、スペイン産など。

 

しかしオリーブの実がEU内の複数の国のものを使っていた場合、

 

 

EU加盟国のオリーブオイルの混合

 

EU加盟国とEU加盟国外のオリーブの実の混合

 

EU内とEU外のオリーブオイルの混合

 

と本来は記載しなければなりません。

 


エキストラヴァージンオリーブオイルは収穫から72時間以内には採油の必要があり、

 

原材料が二か国以上にわたっている場合、現実72時間での採油は不可能と言えます。

 

ところが、日本の法律では、イタリアから輸入したオリーブオイルは、

 

イタリア産、と記載でき、さらに最終的に加工した国が産地になります。

 

つまり、原材料にかかわりなく、最後に瓶詰めした国を原産地として合法的に記載できるよいうになっているのです。

 

例えばチュニジアとギリシア、トルコのオリーブオイルをイタリアで瓶詰めした場合、

 

 

イタリア国内では、EU内とEU外の混合オリーブオイルと記載しなければなりませんが、

 

日本では原産国イタリア、と表記できます。

 

 

全て良質なイタリア産だけのオリーブオイルだと思って高いお金を払ったのに、

 

実際はもっと安く買える二か国以上のオリーブが混ぜ合わされたオリーブオイルなんて話はよくあるようです。

 

しかし日本の決まりでは、最後に加工した国が産地と表記できるので、

 

イタリアでは産地偽装となるのに

 

日本では合法、産地偽装にならず、しかも高い値段がついていても分かりません。

 

美味しかったらまだましですが、高いお金を払って変な匂いや味がしたのではたまったものではありません。

 

食品添加物も多い


実際のところ、多くの偽物オリーブオイルには食品添加物か混ぜられており、

 

それによってオリーブオイルの持つ健康効果は打ち消されるばかりか、

 

水素添加加工されたオイルの毒性も問題になっています。
 

純粋な高級オリーブオイルの場合、オリーブの実を傷付けず、葉や小枝が混ざらないように、オリーブは機械ではなく手摘みされます。

 

摘み取ると時間を置かず、熱も化学薬品も加えず、低温で圧搾(あっさく)してオイルを抽り出します。

 

抽り出されたオイルは、

 

色の着いた瓶かステンレスの缶で保存されます。

 

ちなみにプラスチック容器は、オイルが容器の化学物質を吸い込んでしまうため、

 

本物のオリーブオイルはプラスチック容器を使いません。

 

本当に質のいいオリーブオイルは、日本でも色付きのガラス瓶で保存されているはずで、

 

ここまで徹底しているオリーブオイルが、果たしてどれだけ市場に出回っているでしょうか?


オリーブオイルは「エキストラバージンオイル」と付けば、

 

何でもかんでも同じと思ったら大間違いということですね。

 

 

参考記事「Author:KOKO」さんの記事

の原文をお読みになりなりたい方は、

 

下記にURLを貼っておきましたので、こちらからどうぞ

 

オリーブオイルはどうして偽物が多いのか?ソムリエが説明!知っておくべき3つの大切なポイント │ OLIVE- JOURNAL

 

phusikos.jp

 

 

 

 

まとめ

いかがでしたか?オリーブオイルは「エキストラバージンオイル」となっていれば大体同じと思っていたのですが、

 

実際には偽物が世界中に蔓延し、

 

特に日本はオリーブオイルのニセモノ天国になっていただなんてちょっと衝撃でした。

 

油って体にとても影響あるもので、

 

知らずに高いお金をだしつつ粗悪品を使っていたなんてことにならないように、

 

こういう事実を知ったうえで自分のできる範囲でちゃんとしたものを選ぶ事も大切だなと思いました。

 

最後までお読み頂き感謝します。

ありがとうございました。