あなたの知りたい情報局

来て頂いた方の役に立つ、様々なジャンルの情報を配信しています!

アニサキスの症状と食中毒、対処法、日常生活で気をつけることは?

アニサキスの症状と食中毒、対処法、日常生活で気をつけることは?について書いて見ました。生の貝類や魚に付いている寄生虫「アニサキス」による食中毒が急増してると厚生労働省や専門家が注意を呼びかけています。

 

激しい激痛を伴う「胃アニサキス症」はアニサキスの卵や幼虫がいる魚を食べたことが原因

 

寄生虫「アニサキス」

寄生虫「アニサキス」は回虫目アニサキス科アニサキス属に属する線虫の総称で、刺身などの魚や貝類などの海産動物に寄生する寄生虫です。

 

アニサキスは私たちに「アニサキス症」という食中毒を発症させる原因になっている、体長1.1cm~3.7cm位の小さな寄生虫で、実際に感染して食中毒を起こす時は主にサケ、サバ、アジ、イカ、タラなどの魚介類を生で食べた時に多く発生しています。

 

厚生労働省のこれまでの統計による報告では1年間に少なくとも2000人~3000人の人がアニサキスによる食中毒を発症しており、2007年には6件だったのが9年後の2016年では124件にまで増えており、そしてこの数字はほんの一部といわれており現実にはもっと多数のヒトがアニサキスによる食中毒に感染しているとの見解がなされています。

 

胃「アニサキス」症

食中毒アニサキス症は、アニサキスという、魚の寄生虫が私たちの口から胃の中に入り込んだ状態のことをいい、生の魚や貝、刺身などの食後2時間~12時間以内にお腹の上部に強烈な痛みが発生しだし、その後胃に激しい痛みが襲ってきます。

 

アニサキスを取り出さないと激しい痛みは続きます。しかしアニサキスは長い期間は私たちの体内で生きていくことはできないため我慢していればそのうち便と一緒に体の外へ排出されてしまいます。

 

アニサキスによる食中毒「胃アニサキス症」は、一般的に「吐き気」や「嘔吐(おうと)」の症状が出てくることがほとんどで、嘔吐(おうと)により食べたものを口から吐き出す時には、ほとんど胃液のみがでてきて食べたものはあまり出てきません。

 

また下痢もほとんどなく、ここの部分が通常の食中毒とは大きく異なる点です。生の刺身で、イカ・サバ・タラを食べその魚に潜伏していたアニサキスの幼虫が口から体にはいり発症します。

 

あなたも含め私たちの口から胃袋に進入したアニサキスの幼虫は、白く細長い形をしていて、胃袋から出る強力な胃酸から自分の身を守るために積極的に胃袋の粘膜の中へ中へとドンドン潜り込もうとしていきます。そして胃袋に炎症が起こり盛り上がり、赤くただれます。

 

この時、突発的に物凄い激痛に襲われまた自分の体のアレルギー反応でも激しい激痛に襲われることになります。実際に胃アニサキス症にかかってしまった人の話では、激しい胃の痛みと嘔吐(おうと)は、そのあまりの苦しさに診断を待っていられず、緊急手術をしてもらうしかなかったと言い、アニサキスが体内から排出されてしまった後はあれだけあった激しい痛みの症状はすぐに治まりました。

 

アニサキスを取り除く手術は、通常であれば口から内視鏡を胃袋に入れアニサキスの幼虫を捕まえて、完全に取り除きます。アニサキスの幼虫を排除すると、痛みはすぐになくなります。

 

しかしアニサキスの幼虫が胃袋から小腸まで入り込んでしまった場合は内視鏡でも捕まえることはできないので、自然に死ぬのを待つしかありません。

 

ただアニサキスの幼虫はヒトの体の中では成虫に成長することはできないので、しばらく我慢して時間が経てば治まってしまうことも事実です。

 

 

日常生活での予防と対策


アニサキスの幼虫は生モノに寄生しやすいのですが、火を加えたり電子レンジなど加熱には非常に弱く、また刺身などの生魚は一定時間冷凍庫などで冷凍する事で死滅させることができます。

 

加熱できないシメサバや刺身などで食べる場合には、-20℃以下で24時間以上冷凍することが予防法の1つとされています。

 

また「胃アニサキス症」は下痢などは起きず胃が激しい痛みに襲われることから、胃痙攣(いけいれん)、胃潰瘍(いかいよう)、”虫垂炎(ちゅすいえん)=「盲腸炎のこと」”などの症状と良く似ていて、素人が判断するのは危険を伴うため、その際には我慢せず救急車を呼ぶなど急いで医療機関へ行くことが大切です。